法要のお返し

このエントリーをはてなブックマークに追加
Clip to Evernote
法要は法事ともいわれ、故人の冥福を祈り、その霊を慰めるために行う儀式です。
  • 仏式の法要
    初七日、四十九日、一周期、三周期、七回忌、十三回忌、三十三回忌を行うことが多いようです。近親者、友人、知人を招いて法要を営みます。法要の当日には、参列者に、引き物(手土産)を配ります。引き物は、お茶やタオルなどの実用品や、故人の好んだ菓子などを選びます。 品物は4千円程度が一般的です。引き物の表書きは、「志」あるいは「粗供養」とします。関西では、「茶の子」の表書きも使われています。
    規模の大きな法要では、僧侶に読経をしていただき、会食の席を設けます。



    All About COCOMO
  • 寺院への謝礼
    奉書紙に包むか、白封筒に入れ、「御布施」あるいは、「御礼」と表書きを書き、法要の前にお渡しします。金額は、20,000~50,000円ぐらいで、30,000円ぐらいが多いようです。事前に寺院に確かめてみてもいいと思います。
    僧侶に、出向いていただく場合は、5,000~10,000円の「御車代」をお渡しします。僧侶が宴席に出席されない場合には、「御膳料」もお渡しします。金額は、宴席の場所にもよりますが、5,000~20,000円ぐらいです。
  • 神式の儀式
    神道では、死後50日目が忌明けの「五十日祭」となります。神社ではなく、自宅や墓前、斎場などに、神官、遺族、近親者、友人などを招いて、行います。神官には、白封筒に「御車代」の表書きをし、お渡しします。宴席に出席されない場合には、「御膳料」もお渡しします。また、翌日か翌々日に は、ご祈祷に対して「御榊料」(あるいは、御神饌料、御礼、御祈祷料、御祭祠料など)と白封筒に表書きをし、神官の元へ持参します。神官にお渡しするお礼は、神社によっては、料金を規定しているところもありますので、事前に電話などで問い合わせることをおすすめします。

    祭式を行った後は「直会(なおらい)」と呼ばれる、食事の席を設け神官と参列者をもてなします。本来、神式には、 「香典返し」の習慣がありませんでしたが、仏式の影響で返礼品を贈るようになりました。返礼品の表書きは「偲び草」とするのが一般的です。 贈る品物は、 香典の半額程度でよいでしょう。

  • キリスト教の場合、香典や香典返しという習慣はありませんが、日本では返礼品として葬儀の約一カ月後に、「志」などの表書きをした品物に、挨拶状を添えて贈るのが一般的となっています。教会で記念式を行った場合、謝礼は教会への寄付となり、表書きを「記念献金」として渡します。