時間ができたら、家庭菜園を始めてみませんか?
おいしくて、安全な野菜を作りましょう!
 |
 |
土作り |
 |
土がかたいと水はけも悪く、根も十分張ることができなくて、養分も吸収できません。
充分に耕してから、たっぷり栄養が含んだ堆肥を加えましょう。そうすることによって、土もやわらかくなり、保水性も増します。
肥料で酸性化した土地をアルカリ性の苦土石灰で中和させます。
即効性の化成肥料も一緒に加えて耕します。
|
 |
水はけを良くするために、畝を作ります。 |
 |
 |
マルチを活用 |
さあいよいよ種を蒔きます。自分の食べたい野菜の種を用意しましょう。もちろん苗でもOKです。でも蒔く時期は決まっているので必ず季節に合った種と苗を用意します。地面に直接蒔いてもかまわないのですが、我が家は マルチシート をかぶせてから蒔いています。まず地温が高まって、寒さ対策になります。それに黒マルチシートには雑草が生えません。夏は湿り気が保てるので水やりの回数を減らせます。
 |
畝を覆うように、マルチシートをかぶせます。
穴を開けやすく加工してあるマルチシートもありますが、野菜によって植え付け間隔が違うので私は自分で穴を開けています。 |
 |
 |
寒さ、防虫対策 |
家庭菜園をやっていると、寒さ対策や防虫対策が悩みの種です。 虫の被害は結構ありますが、農薬は使いたくありません。 そんな時に便利な道具を使うとある程度は虫を防ぐことができます。 また、寒さに弱い苗もあるので、ビニールトンネルやシートを使用します。
 |
ビニールトンネル
寒さ対策になります。 これにより、種まきの適期を早めることができます。 |
 |
寒冷紗
飛来する害虫からの防虫効果があります。 日差しを弱める効果があり、ビニールトンネルほどではありませんが、寒さ対策にもなります。 |
 |
べたがけシート
寒いときには霜よけと寒さ対策になり、飛来する害虫からの防虫効果があります。 |
40歳からのライフスタイル>暮らし>家庭菜園を楽しむ |